上総堀の準備で材料の竹を切り出した。
孟宗竹の直径15センチ以上にもなるものしか使えません。
背丈は12メートルを優に超える
手鋸でえっちら、おっちらと切って倒します。
重さもあり、撓りもあり、長さもあり、枝葉もあり
木立の中とても一人ではスムーズに運べない。
友人の大工さんとふたりでえっちら、おっちらと抱えて運ぶことに。
今日は竹を縦に8等分に割るところまでの作業。
何しろ上総堀は素人ですから、二人で参考書を見ながら
ああかな?こうかな?と試行錯誤しながらやっている。
結果、参考書の方法では手間がかかるので独自の方法を編み出すことに。
これらの試行錯誤を面白がる我らなので、なかなか楽しい作業だ。
これから8メートルの籤を製作するのだ
さぁ、これからの作業もまた楽しみである。